ごあいさつ

公司内所有的设施正在建设,现在被暂停。等待远一点,而直至设施重新启动的操作。谢谢。
当社のホームページにアクセスいただきありがとうございます。
〜ひずみゲージのパイオニア企业として〜
株式会社 昭和测器 代表取缔役社长 登坂 雄造
公司内所有的设施正在建设,现在被暂停。等待远一点,而直至设施重新启动的操作。谢谢。
当社のホームページにアクセスいただきありがとうございます。
〜ひずみゲージのパイオニア企业として〜
株式会社 昭和测器 代表取缔役社长 登坂 雄造
社名 | 株式会社 昭和测器 |
---|---|
昭和测量仪器有限公司 | |
设立 | 1962年年2月(昭和37年) |
资本金 | 4000万円 |
事业内容 | ひずみゲージの设计·开発·制造 |
変换器·测定器·计测システム等の设计·开発·制造 | |
役员构成 | 代表取缔役 登坂 雄造 |
取缔役 野口 贤三 | |
取缔役 &天野NBSP ; 晃夫 | |
取缔役 宫沢 一郎 | |
従业员 | 120名(男50名,女70名) |
営业品目 | ひずみゲージ·荷重変换器·圧力変换器·変位変换器 |
トルク変换器·加速度変换器·デジタル指示计·动ひずみ测定器 | |
事业所 | 本 社:东京都足立区西保木间16年1月17日 |
工 场:东京都足立区保木间27年5月24日 | |
大阪営业所:大阪市西区江之子岛1-5-16新三轮ビル | |
取引银行 | 三菱东京UFJ银行·りそな银行 |
关连会社 | 有限会社 昭和精密 |
有限会社イ·エスエ· |
1949年年(昭和24年) | 创业者石山一郎(故人)が运输省船舶技术研究所(旧船舶试験) |
---|---|
において抵抗线ひずみゲージの研究に日本で始めて着手 | |
1950年年(昭和25年) | 同,ワイヤーゲージ,静ひずみ测定器を完成 |
1960年年(昭和35年) | 科学技术庁长官赏受赏。电子管切换式ひずみ测定装置を考案 |
1961年年(昭和36年) | 箔ひずみゲージを企业化のため开発研究 |
1962年年(昭和37年) | 株式会社 昭和测器研究所创立。 |
箔ひずみゲージ、ロードセル、変位計、圧力計および各種測定装置等の製造開始 | |
1964年年(昭和39年) | 本社工场を东京都板桥区中丸町46に移転 |
1967年年(昭和42年) | 大阪出张所を设置 |
1969年年(昭和44年) | 名古屋出张所を设置 |
1970年年(昭和45年) | 本社工场を板桥区志村1-13-3に移転 |
1970年年(昭和45年) | 株式会社 昭和测器と社名変更 |
1972年年(昭和47年) | 目白工场を新设。箔ひずみゲージ専业生产を実施 |
1973年年(昭和48年) | 足立区西保木间3-20-6に保木间工场を设置 |
1981年年(昭和56年) | 本社を足立区西保木间16年1月17日に移転 |
1990年年(平成2年) | 足立区保木间27年5月24日に新工场竣工 |
荷重,圧力,変位,トルク変换器等の生产合理化 | |
1990年年(平成2年) | 小形·軽量 6分力変换器を开発 |
1992年年(平成4年) | 资本金を4000万円に増资 |
1998年年(平成10年) | 20kN,200kNこうかん式力基準機を特定二次標準器/jcss(計量研究所)の校正証明書取得 |
2001年年(平成13年) | ISO 9001 品质システム认证取得 |
2002年年(平成14年) | JCSS 「力」の认定事业所として认定 |